「浸水対策ナビ」マガジン【No.25】
うちにも使える?「助成金」を知って賢く浸水対策
うちにも使える?「助成金」を知って賢く浸水対策
近年多発する水害への対策として、お住いの地域によって浸水対策費用の一部を助成する制度が設けられています。実は、そういった市町村の制度以外にも、特定の施設に対する浸水対策や、建物の総合的な防災対策の一部として防水板の設置に活用できる助成制度があることをご存じでしょうか。 今回は、防水板が対象となるさまざまな助成金・補助金制度をご紹介いたします。
豪雨による浸水への対策や導入事例など、
お役立ち情報を紹介しています。
「浸水対策ナビ」マガジン 一覧
「浸水対策ナビ」マガジン【No.25】
うちにも使える?「助成金」を知って賢く浸水対策
うちにも使える?「助成金」を知って賢く浸水対策
近年多発する水害への対策として、お住いの地域によって浸水対策費用の一部を助成する制度が設けられています。実は、そういった市町村の制度以外にも、特定の施設に対する浸水対策や、建物の総合的な防災対策の一部として防水板の設置に活用できる助成制度があることをご存じでしょうか。 今回は、防水板が対象となるさまざまな助成金・補助金制度をご紹介いたします。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.24】
【新商品】ゲリラ豪雨にも慌てずスピード設置!
アピアガード「起伏タイプ 手動跳ね上げ式防水板」 2023年10月12日発売
【新商品】ゲリラ豪雨にも慌てずスピード設置!アピアガード「起伏タイプ 手動跳ね上げ...
ゲリラ豪雨(局地的大雨)の頻発によって、雨の降り始めから短時間で浸水被害におよぶケースが全国の都市部で増加しています。待ったなしの状況下で起きる「都市型水害」から施設を守るために、鈴木シャッターでは、防水板アピアガードシリーズに新たなラインナップとして「起伏タイプ 手動跳ね上げ式防水板」を発売しました。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.23】
防水板の備えが経営リスクを回避し、会社の信頼を守る
【事例】東京都・株式会社シナリオプリント様
防水板の備えが経営リスクを回避し、会社の信頼を守る【事例】東京都・株式会社シナリオ...
もしも会社や店舗が浸水被害にあったら? 施設・設備の復旧に費用がかかるだけでなく、業務がストップし損害はさらに膨らみます。今回はゲリラ豪雨の被害を想定し、鈴木シャッターの防水板を導入された株式会社シナリオプリント様に導入の背景やプロセスを伺いました。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.22】
防水板の寿命を延ばす保管のコツとメンテナンスの目安
防水板の寿命を延ばす保管のコツとメンテナンスの目安
防水板は、いざというときに使うものだからこそ、できるだけ長持ちさせたいもの。ところが、あまり使っていなくても保管の仕方によって寿命が縮んでしまうことをご存じでしょうか。防水板の正しい保管のコツとメンテナンスの目安を知って、いつやってくるかわからない浸水災害に万全の備えをしておきましょう。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.21】
【新商品】1.5mの高水位に対応!
「アピアシャット高水位仕様」2023年6月26日発売
【新商品】1.5mの高水位に対応!「アピアシャット高水位仕様」2023年6月26日...
各地で豪雨被害が増加している近年、防水板の新規導入や付け替えをするなら、より高い水位に備えておきたいというお客様の声が増えてきています。 そこで鈴木シャッターでは、最高水位1.5mまで対応する脱着タイプ防水板「アピアシャット高水位仕様」を発売。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.20】
いざというとき、その「防水板」は設置できますか?
【事例】東京都・杉並区役所様
いざというとき、その「防水板」は設置できますか?【事例】東京都・杉並区役所様
浸水被害に備えて「防水板」を用意しているが、古い防水板は重量があり簡単に運び出せない。あるいはいざというときに使い方が分からず迅速な対応ができなかった、というケースは少なくありません。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.19】
ー 工場見学レポ ② ー
防水板は一台一台、鈴木シャッターの技術者が手掛けるオーダーメイド
ー 工場見学レポ ② ー 防水板は一台一台、鈴木シャッターの技術者が手掛けるオーダ...
鈴木シャッターの防水板は必ず現地調査のうえ、一台一台、受注生産をおこなっています。 その確かな品質と短納期を支えているのが国内一貫生産体制です。 今号は埼玉工場の見学レポート第2弾。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.18】
ー 工場見学レポ ① ー
防水板はどのように作られている? 安心品質の理由!
ー 工場見学レポ ① ー 防水板はどのように作られている? 安心品質の理由!
鈴木シャッターは国内に自社工場を置き、防水板の研究開発から製造、メンテナンスまで 一貫生産体制で皆様に安心をお届けしています。 国内防水板製品のなかでも高い品質を持つ鈴木シャッターの防水板はどのように作られているのか?
「浸水対策ナビ」マガジン【No.17】
そこが知りたい!
Q&A 防水板への質問・疑問にお答えします。
そこが知りたい! Q&A 防水板への質問・疑問にお答えします。
気象災害は忘れた頃に突然やってきます。 それだけに普段なかなか対策が進まない案件ではないでしょうか? 不安を感じたまま過ごすより、まずは情報収集から始めてみましょう。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.16】
【新商品】地下室・半地下室の浸水対策に最適!
アピアガードシリーズの防水ドア2023年1月発売
【新商品】地下室・半地下室の浸水対策に最適!アピアガードシリーズの防水ドア2023...
豪雨被害が多発する近年、地下の電気設備やポンプ室への浸水被害が深刻になっています。 マンション、病院、福祉施設、商業施設、オフィスビルなどで地下室・半地下室を設置する場合には、建築計画時からの浸水対策が重要です。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.15】
防水板の止水性能基準とは。漏水量はどのくらい?
防水板の止水性能基準とは。漏水量はどのくらい?
今年の夏も全国的に豪雨が頻発し、大雨やゲリラ豪雨を起因とする水害リスクは年々高まりつつあります。 例年、戸建て住宅や店舗、大規模な施設への浸水も後を絶たず、建物の開口部から雨水の流入や地下空間への流入を防ぐ防水板(止水板)の重要性が高まっています。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.14】
手軽に浸水対策ができるようになり、ほんとうに心まで軽くなった。
手軽に浸水対策ができるようになり、ほんとうに心まで軽くなった。
かつては十数年に一度あるかないかの水害に、毎年悩まされるようになったという声が聞かれるようになりました。 今回ご紹介する導入事例の建物も、そうした地域に立地しています。 お客様に弊社の「オクダケ」の導入理由やその効果について取材させていただきました。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.13】
工場や倉庫が行うべき台風対策とは|浸水被害を防ぐ方法と必要性を紹介!
工場や倉庫が行うべき台風対策とは|浸水被害を防ぐ方法と必要性を紹介!
各地で史上最速となる6月に梅雨明けを迎えた2022年の夏。一方で、ラニーニャ現象の影響が続くため、今後は平年に比べて降水量が多く、ゲリラ豪雨が増加する予想も立っています。このような台風やゲリラ豪雨によって引き起こされる災害に対して各企業は...
「浸水対策ナビ」マガジン【No.12】
線状降水帯とは?豪雨への備えと対策
線状降水帯とは?豪雨への備えと対策
28,000棟以上の浸水被害をもたらした「平成30年7月豪雨(西日本豪雨)」や、被害総額が1.8兆円を上回った「令和元年東日本台風」。このような大規模な豪雨災害が近年起こっていることを背景に、企業は今後どのように水害対策を考えていけばよいのでしょうか?
「浸水対策ナビ」マガジン【No.11】
助成金を活用して、今こそ浸水対策!
「防水板」助成金の活用事例をご紹介。
助成金を活用して、今こそ浸水対策!「防水板」助成金の活用事例をご紹介。
毎年、夏から秋にかけて台風やゲリラ豪雨が発生し、近年では記録的な大雨による前例のない水害も起きています。 いざというとき、大切な事業や生活を守ってくれるのは、万が一への備えです。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.10】
「防水板」の選び方が変わる!
現地の写真を実際の設置イメージにするCG作成提案サービス開始
「防水板」の選び方が変わる!現地の写真を実際の設置イメージにするCG作成提案サービ...
毎年、夏から秋にかけて台風やゲリラ豪雨が発生し、近年では記録的な大雨による前例のない水害も起きています。 いざというとき、大切な事業や生活を守ってくれるのは、万が一への備えです。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.9】
ボタンを押すだけ、わずか15秒でセット完了!
これからの簡単浸水対策「オスダケ」のご紹介。
ボタンを押すだけ、わずか15秒でセット完了!これからの簡単浸水対策「オスダケ」のご...
今回は、上部収納タイプの防水板「オスダケ」のご紹介です。 「防水板の設置箇所が多くてセットが大変!」 「頻繁にセットしたいけど出し入れが面倒!」 「突然の豪雨でセットが間に合わない!」 こんな困りごとや不安を解決するのが「オスダケ」。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.8】
防水対策は日頃の備えが大切!
防水板の定期点検とメンテナンス
防水対策は日頃の備えが大切!防水板の定期点検とメンテナンス
防水板、放置したままになっていませんか? 「いざという時に設置手順がわからない!」 「メンテナンスしていなかったので使えなくなってしまった!」 こんなことがないように定期的にセットして点検してみることが大切です。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.7】
採用実績1,500台!シートタイプの防水板が選ばれる3つの理由とは?
採用実績1,500台!シートタイプの防水板が選ばれる3つの理由とは?
台風シーズン中につき、日頃の防水対策への備えをご確認ください。 鈴木シャッターが業界に先駆け、発売から37年、おかげさまで累計実績1,500台以上を達成したシートタイプ防水板を特集。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.6】
鈴木シャッターおすすめ商品、防水板「オクダケ」を設置されたお客様の声
鈴木シャッターおすすめ商品、防水板「オクダケ」を設置されたお客様の声
今年も各地で記録的大雨の被害が広がっています。被災された方におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。 度重なる集中豪雨などに備えた防水対策をご確認ください。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.5】
9月1日は「防災の日」 。台風や集中豪雨に備えた防水対策を!
9月1日は「防災の日」 。台風や集中豪雨に備えた防水対策を!
台風・ゲリラ豪雨発生時に建物内部への水の侵入を防ぐ防水板。 今回は鈴木シャッターの商品ラインナップの中で、優れた防水性能を有している『アピアシャット』の特集です。 近年問題視されている地下電気設備への浸水対策としても活躍しています。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.4】
大雨の浸水対策に準備を!
特許取得済の画期的な浸水対策「オートバランス」商品特集
大雨の浸水対策に準備を!特許取得済の画期的な浸水対策「オートバランス」商品特集
多発する集中豪雨により各地で記録的大雨の被害が広がっています。被災された方におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。 今回は、鈴木シャッターの商品ランナップの中で、当社独自の技術(特許取得済)を結集した「アピアガード オートバランス」商品の特集です。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.3】
【保存版】浸水警戒お役立ち情報「浸水の危険がある場所?」
1時間50ミリで災害の危険も?
【保存版】浸水警戒お役立ち情報「浸水の危険がある場所?」1時間50ミリで災害の危険...
今回は万一のために知っておきたい「浸水警戒」情報のほか、鈴木シャッター「防水板」商品の豊富なラインナップのご紹介です。 これからの大雨や台風シーズンの浸水警戒に役に立つ身近な「気象知識」を【保存版】としてお届けいたします。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.2】
「オクダケ」と「土のう」の止水性能比較★防水板の助成金情報
「オクダケ」と「土のう」の止水性能比較★防水板の助成金情報
気象庁は2021年5月15日に「九州北部と四国、中国地方で梅雨入りしたとみられる」と発表しました。 平年より3週間ほど早く九州地方では局地的に非常に激しい雨が降っていて、土砂災害や低い土地の浸水などに警戒を呼び掛けています。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.1】
鈴木シャッターを代表する防水板商品「オクダケ」のご紹介
鈴木シャッターを代表する防水板商品「オクダケ」のご紹介
日頃は、鈴木シャッターをご愛顧いただきお礼申し上げます。 この度、鈴木シャッターでは毎年のように発生する豪雨災害の対応、特に浸水対策をご検討されているみなさまに、浸水関連商品や対策事例業界の動向などの情報をお届けするメールマガジン「浸水対策ナビ」を配信することといたしました。