「浸水対策ナビ」マガジン【No.25】
うちにも使える?「助成金」を知って賢く浸水対策
うちにも使える?「助成金」を知って賢く浸水対策
近年多発する水害への対策として、お住いの地域によって浸水対策費用の一部を助成する制度が設けられています。実は、そういった市町村の制度以外にも、特定の施設に対する浸水対策や、建物の総合的な防災対策の一部として防水板の設置に活用できる助成制度があることをご存じでしょうか。 今回は、防水板が対象となるさまざまな助成金・補助金制度をご紹介いたします。
豪雨による浸水への対策や導入事例など、
お役立ち情報を紹介しています。
浸水対策に関する記事 一覧
「浸水対策ナビ」マガジン【No.25】
うちにも使える?「助成金」を知って賢く浸水対策
うちにも使える?「助成金」を知って賢く浸水対策
近年多発する水害への対策として、お住いの地域によって浸水対策費用の一部を助成する制度が設けられています。実は、そういった市町村の制度以外にも、特定の施設に対する浸水対策や、建物の総合的な防災対策の一部として防水板の設置に活用できる助成制度があることをご存じでしょうか。 今回は、防水板が対象となるさまざまな助成金・補助金制度をご紹介いたします。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.24】
【新商品】ゲリラ豪雨にも慌てずスピード設置!
アピアガード「起伏タイプ 手動跳ね上げ式防水板」 2023年10月12日発売
【新商品】ゲリラ豪雨にも慌てずスピード設置!アピアガード「起伏タイプ 手動跳ね上げ...
ゲリラ豪雨(局地的大雨)の頻発によって、雨の降り始めから短時間で浸水被害におよぶケースが全国の都市部で増加しています。待ったなしの状況下で起きる「都市型水害」から施設を守るために、鈴木シャッターでは、防水板アピアガードシリーズに新たなラインナップとして「起伏タイプ 手動跳ね上げ式防水板」を発売しました。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.23】
防水板の備えが経営リスクを回避し、会社の信頼を守る
【事例】東京都・株式会社シナリオプリント様
防水板の備えが経営リスクを回避し、会社の信頼を守る【事例】東京都・株式会社シナリオ...
もしも会社や店舗が浸水被害にあったら? 施設・設備の復旧に費用がかかるだけでなく、業務がストップし損害はさらに膨らみます。今回はゲリラ豪雨の被害を想定し、鈴木シャッターの防水板を導入された株式会社シナリオプリント様に導入の背景やプロセスを伺いました。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.22】
防水板の寿命を延ばす保管のコツとメンテナンスの目安
防水板の寿命を延ばす保管のコツとメンテナンスの目安
防水板は、いざというときに使うものだからこそ、できるだけ長持ちさせたいもの。ところが、あまり使っていなくても保管の仕方によって寿命が縮んでしまうことをご存じでしょうか。防水板の正しい保管のコツとメンテナンスの目安を知って、いつやってくるかわからない浸水災害に万全の備えをしておきましょう。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.21】
【新商品】1.5mの高水位に対応!
「アピアシャット高水位仕様」2023年6月26日発売
【新商品】1.5mの高水位に対応!「アピアシャット高水位仕様」2023年6月26日...
各地で豪雨被害が増加している近年、防水板の新規導入や付け替えをするなら、より高い水位に備えておきたいというお客様の声が増えてきています。 そこで鈴木シャッターでは、最高水位1.5mまで対応する脱着タイプ防水板「アピアシャット高水位仕様」を発売。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.20】
いざというとき、その「防水板」は設置できますか?
【事例】東京都・杉並区役所様
いざというとき、その「防水板」は設置できますか?【事例】東京都・杉並区役所様
浸水被害に備えて「防水板」を用意しているが、古い防水板は重量があり簡単に運び出せない。あるいはいざというときに使い方が分からず迅速な対応ができなかった、というケースは少なくありません。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.17】
そこが知りたい!
Q&A 防水板への質問・疑問にお答えします。
そこが知りたい! Q&A 防水板への質問・疑問にお答えします。
気象災害は忘れた頃に突然やってきます。 それだけに普段なかなか対策が進まない案件ではないでしょうか? 不安を感じたまま過ごすより、まずは情報収集から始めてみましょう。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.16】
【新商品】地下室・半地下室の浸水対策に最適!
アピアガードシリーズの防水ドア2023年1月発売
【新商品】地下室・半地下室の浸水対策に最適!アピアガードシリーズの防水ドア2023...
豪雨被害が多発する近年、地下の電気設備やポンプ室への浸水被害が深刻になっています。 マンション、病院、福祉施設、商業施設、オフィスビルなどで地下室・半地下室を設置する場合には、建築計画時からの浸水対策が重要です。
「浸水対策ナビ」マガジン【No.15】
防水板の止水性能基準とは。漏水量はどのくらい?
防水板の止水性能基準とは。漏水量はどのくらい?
今年の夏も全国的に豪雨が頻発し、大雨やゲリラ豪雨を起因とする水害リスクは年々高まりつつあります。 例年、戸建て住宅や店舗、大規模な施設への浸水も後を絶たず、建物の開口部から雨水の流入や地下空間への流入を防ぐ防水板(止水板)の重要性が高まっています。